つかちゃんの電脳雑記帳

ご飯を食べながら色んな事しています 特にアニメ・映画・パチンコかな

 

先週の色々とポチった物 PART2

電子工作ネタです

チマチマと入力が済んで、確定申告書が出来たました
入力が、結構あったのでちょっと飽きたらネットで電子工作関連のブログとか
巡回していてニキシー管が面白そうなのでポチっりました

とりあえず、ご飯だな
■かた焼きそば
 
 冷蔵庫のあまり野菜でのかた焼きそばです
 深夜アニメの「紅殻のパンドラ」を観ながらで食べたんだよな
 それまでは、確定申告書の作成に没頭していました

■牛焼き肉
 
 編集中に気が付いたんだけど、ダンボーの目が死んでいます・・・
 味付けは、塩コショウのみで酢醤油で食べたりしています
 焼いたオクラって結構、好きなんですよね


■ブログランキングに参加しています。、1日1回ポチッとしていただければ嬉しいです
  


ではでは、ニキシー管に入って

 前に買ったニキシー管のIN-9の電源をどうしようかと思ってたら
 ニキシー管専用電源キットを見つけたんだよな
 何を思ったのか、ついでにニキシー管をもポチった次第です

■IN-12B
 
 真ん中の写真で、CCCPとあるので旧ソ連の管になります
 専用ソケットも購入したんだけど、中々固くて挿したら抜けなくなりそうな感じです
 ИH-12Bとあるから、キリル文字だな

 キリル文字って、神様から授かったアルファベットを天使が運ぶ途中落してしまって、
 あわてて詰め込んでロシアに持って行ったので、一部の文字がひっくり返った

 この話を学生時代に聞いて、凄く印象的に残っていますね
 なぜか、日本史の先生が話をしたんだよな ペレストロイカ前のソ連時代にシベリア鉄道で
 旅行をされて、写真とか見せて貰った


■キット(1)
 
 nixie-tube.comとアマゾンからの購入です
 nixie-tube.comは、綺麗に部品が封入していますね
 nixie-tube.comからは、6桁表示・ニキシー管時計キットとニキシー管専用電源キットを購入です
 アマゾンは、ニキシー管(IN-12B)とソケットとニキシー管・ドライバです

■キット(2)
 
 アマゾンから送られて来た商品は、なぜかタッパに入っていました(笑)
 ニキシー管・ドライバって、なぜかひとかたまりになっているんだよな
 導電性ウレタンに挿したりしてなかったな

■K155ID1 (SN74141互換) ニキシー管 ドライバIC
 
 左下だけ、9303になっていますね
 9301って、なんか雑に刻印されているけど、9303は、綺麗に真ん中に刻印されているな
 キリル文字の「Д」がなんか顔文字の口みたいで好きですね 
 
 とりあえず、暖かくなったら電子工作の開始だな
 この他にもニキシー管を手に入れる予定です
 まずはじめに、Arduino制御での汎用点灯確認用モジュールを作ろうかな
 部品が、足りてないので日本橋に買い出しにいかない駄目だな
 それまでは、積みキット状態になっています

 日本橋は、共立電子→デジット→マルツ→千石とお店が揃っているんだけど
 秋月が、日本橋にあればいいなとか思っています



■ブログランキングに参加しています。、1日1回ポチッとしていただければ嬉しいです
 

スポンサーサイト






電子工作:「YAHA」 と「真空管ドールコレクション」

超久しぶりの電子工作ネタです

作業机のある部屋って暖房がないので、寒くて電子工作する気になれなくて放置状態になっています・・・

真空管ドールコレクション 「管コレ(たまこれ)」をネットで偶然見つけて
松田優作じゃないけど、「なんじゃ・・・こりゃ」です

とりあえず、ご飯だな
■ニラバーグ
 
 ガッツリ曜日ですけど、髪が伸びてきてちょっと鬱陶しいので明日、散髪にいくのでニンニクを無しにしました
 もやしを炒めないで、茹でてあっさり目になったかな
 またニラバーグを作り置きにしています スキレットで焼くだけなんで楽なんだよな
 緑色のは、ピーマンじゃなくて熊本産の甘長とうがらしです

■ピザパン
 
 パチ屋に出撃したんだけど、一瞬の内に撃破されてしまいました
 まるで、ミッドウェイみたいな感じです 即時撤退撤収しました
 帰りにセブン-イレブンで、金の食パン(さっくり)を買ってきて、ピザパンを作りました


■ブログランキングに参加しています。、1日1回ポチッとしていただければ嬉しいです
  


ではでは、「YAHA」 と「真空管ドールコレクション」

■真空管ドールコレクション
 
 真空管ドールコレクションはドイツゲームの哲学を取り入れた科学世界のトレーディングカードゲームだな
 カードゲームって、やってないけどこれで使われるダイスがちょっと欲しいかもです

■真空管ヘッドフォン
 
 左のヘッドフォンを見つけてから右の真空管ドールを見つけたんだよな

 真空管ドールが、装着していて、魔法町でキーアイテムとなる真空管ヘッドフォン。
 精神電波による電楽向けに開発された。左右のハウジングにそれぞれアンプが内臓されており、
 通常の音波の音楽にも対応する。
  価格 ¥280,000(税別) 28万です 2万なら欲しかったんだけどな・・・


 電子工作をやっていて、真空管を使ったYAHAアンプを作った事があるんです
 YAHAアンプって、真空管と半導体のハイブリッドヘッドホンアンプ
 真空管を使いながらも石(IC、トランジスタのこと)の力を借りして
 ハイブリッド構成にしたものです。
 真空管って、200Vみたいに高い電圧を使うんだけど、
 YAHAだと12Vで行けるので、初心者の私でも扱えました


■YAHAアンプ
 
 春日無線変圧器で、購入した真空管ヘッドホンアンプキット TIC-3で作ったYAHAアンプです
 ケースは、タカチYM-150に入れています YM-100やYM-130でも入るんだけど
 YM-150が、安かったのでいっぱい購入したんだよな
 他の人の作成を見ると、黒い側が上になっているんですよね
 銀色を上にしたかったので、キットに入っていた基板に取り付けるソケットを使わない様にしました

 電源を投入して、温まってから音が鳴ってくると思ったんですけど 速攻で音が鳴って驚いたかな 
 長時間聞いていても、疲れない感じがしますね 

  
 真空管は、5965ですね キットを2セット買っているので、違う真空管を載せてみたいですね
 12AU7のファミリーの安い真空管があれば購入だな
 5965は、MADE IN USAなんです 気分的には、ロシア管が欲しい気分です


■ブログランキングに参加しています。、1日1回ポチッとしていただければ嬉しいです
   



電子工作:MEGA2560互換ボードとRaspberry Pi2

ほぼ1年ぶりの電子工作ネタです

前から欲しかった組込/評価ボードをアマゾンでポチリました

先にとりあえず、ご飯だな
■かつ丼
 カツ丼
 前日が、ソースかつ丼だったので普通にかつ丼を作りました
 カツ丼だけだと、物足りない感じがするので、もやしと冷奴と茄子も一緒にしました

 茄子ですけど、干しなす甘辛炒めですね 天日干しにすると旨味が凝縮されるみたな記事が
 あったのでどんな感じか試してみました なんかいい感じに美味しくなったかな
 トマトも出来るみたいなんで試してみたいと思いました
 ダイソーで買った干し野菜ネットを使ったんだけど、めちゃくちゃ便利です



■ブログランキングに参加しています。、1日1回ポチッとしていただければ嬉しいです
  


ではでは、電子工作に入って

■Arduino 3兄弟
 20150921a02.jpg
 左にある大きいのを今回購入しました
 サインスマート(SainSmart) MEGA2560 互換ボード for Arduinoになります
 透明のエンクロージャー ケース(アクリル)に入れています

 右は、だいぶん前に購入したArduino UNO R3です
 下のが、秋月電子で買ったDFRduino Pro Mini
 (Arduino Pro Miniの上位互換バージョン)です

 この中だと、UNOだけが純正で後は互換機になるんです
 なぜ今回、買ったのかといえばUNOだとデジタル入出力が20本なのが
 MEGA2560だと70本あるからなんです

 気分的には、MEGA2560が「初号機」UNOが「弐号機」MIniが「零号機」かな


■Rasberry Pi 2
 20150921r01.jpg
 ちょっと旬を過ぎた感じがするラズパイなんですが、動作OSってLinuxだけだと思っていたら
 Windows10を動かす事ができるみたいなんで購入してみました


■Rasberry Pi 2 本体
 20150921r02.jpg
 青色のアクリルケースに入れたんだけど、もっと薄い青色の方がいいだけどな・・・
 手のひらサイズの小型PCの位置づけなんですけど、マジで素人が扱えるもんじゃないと思いますね
 ネットで情報を集めないとよく解らない事があるもんな・・・


■スターターのSDカードでDebianが起動
 20150921r03.jpg
 とりあえず、起動の確認をしました
 スタータキットに入っていた参照先のURLだと、X-Windowの起動方法がないんですよね・・・
 公式サイトのURL(http://www.raspberrypi.org/downloads/)を見ると
Third Party Operating System Imagesが、何種類かありますね

■X-Windowを起動
 20150921r04.jpg
 とりあえず、コマンド「startx」を叩きました
 ここまで、確認した状態で、「ShutDown」させました

 予備のSDカードが、無いのでMicroSD16GBとついでにUSBミニキーボードを買ってきました
 これで、Windows10の環境を作る事ができるな


Arduinoをエヴァとしたら、Rasberry Piってガンバスターだな



2014年ノーベル物理学賞 青色LED

ことしのノーベル物理学賞って青色LEDの開発に成功した名城大学教授の赤崎勇さんと、名古屋大学大学院教授の天野浩さん、カリフォルニア大学教授の中村修二さんの日本人研究者3人が選ばれました。 
中村さんって米国籍取得しているからアメリカ人になるんじゃないだろうかと思いつつ
今回の物理学賞って青色LEDって解りやすい事だったな
電子工作とかで、LEDを光らせるって初めの1歩の事だもんな

ちょっとネットで、色々と今回の記事を読んでいたらこんなのを見つけんですよね
左は、青色LEDを光らせている中村さんなんだけど、この手にもっているのとたぶん同じ[右]のを持っています
 LED_TESTER01.jpg  LED_TESTER02.jpg
私は、秋月(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01860/)で購入しました

青色LEDってこんなに凄いんだとあらためて認識しました

なんで、家に持っているLEDをちょと光らせてみました
■5mmΦLED
 LED5mm_00.jpg
 上の青色とピンク色が、なかなかいい感じで発色してお気に入りです

■角型LED(FluxLED)
 FluxLED_00.jpg
 やっぱり、青色がいい感じで発色しています
 この角形LEDって「うおっまぶしっ!」位の眩しさで直視できない位ですね
 レベルメータを作る為に購入しました まだ作ってないんですよね・・・

■3mmΦLED
 LED3mm_00.jpg
 3mmΦは、だんぼーくんの目に使われています

 danbo01.jpg
 この目は、赤色LEDです 3mmって家の在庫にほとんど持ってないので近々に日本橋に買いにいく予定です
 
 ちょっと前までって、家のLEDの在庫ってそんなに持ってなかったのだけど
 以下の画像(LED CUBE)を見て、面白そうだなと思い大量にLEDを購入しました
 LED CUBE_B
 これは、青色LEDで5×5×5です
 簡単にやろうとしたら3×3×3、4×4×4かな

 ニコニコ動画とかでだともっと凄いLED CUBEが
 出てきます

 LED CUBEよりLED TOWERの方が
 面白そうかなとか思っています




■お気に入りのLED CUBE・LED TOWERのニコニコ動画
 LEDを無駄遣いしてみた
 LEDをもっと無駄遣いしてみた
 興味のある方は、動画を見てください


■ブログランキングに参加しています。、1日1回ポチッとしていただければ嬉しいです
 



オーディオ用レベルメーター

いつものご飯を食べながらシリーズでないです

超久しぶりの電子工作ネタです 趣味でやっている素人の電子工作です

以前の記事だと、回路図が無かったのでのせました
 ・オーディオ用レベルメーター LB1412編
 ・オーディオ用レベルメーター MM-3830編

アクセス解析を見ると検索キーワードを「LEDレベルメータ」・「オーディオ用レベルメーター」で
過去に書いた記事を参照してくれている人が結構いるんですよね

■オーディオ用レベルメーター LB1412編 
 LB1412a.jpg LB1412b.jpg
 ブレッドボード上で配線して、LEDを垂直に立てています
 半田つけが、苦手なんでブレッドボードが楽で助かっています
 いずれは、ケースにいれるまでしたいんだけど製作時間がとれないんですよね

 ※回路図
  LB1412.jpg
  データシートに載っている回路図から定数を変更しています
  13と15番でピークホールド時の時間が変わるので、2.2μF→1μFに変更しました 

  日本橋の電子部品屋でLB1412を探しにいったけど置いていなかったのでネットで注文しました
  イーエレ(http://www.e-ele.net/)で購入できると思います
  ディスプレイドライバLM3915やLM3916を使ってレベルメータだと、ピークホールドが無いので
  LB1412にしたんだよな (マイコンを使えば、LM3915やLM3916でもピークホールドが実現可能)


■オーディオ用レベルメーター MM-3830編
 
 デジットのブログ(オーディオ用5バンド8レベル・レベルメータを作ろう)を
 見て面白そうだったのでArduinoで制御しようと思ってMM-3830を購入しました
 デジットの場合だと、「ATmega168汎用ボードキット」を使っています
 
 MM-3830a.jpg MM-3830b.jpg
 まだ未作成です こんな感じでブレッドボードで作っていこうかと思っているんでよね
 LB1412編みたいに8✕8のマトリックLEDをブレッドボードに垂直に建てる感じに考えています
 書いている時に気がついたのだけど、音の入力部分がまるっと抜けています・・・
 回路図を見てもらうと解るんですが、MM-3830の25と26番で入力させます 

 ※回路図
  MM-3830.jpg
  Arduinoでつくる「スペクトラム・アナライザ」を参考に回路図を書いています  
  Arduinoのソースは、これになります
  未検証状態ですので、注意してください


お約束
 上記を見て何か不都合・問題が起こっても当方は一切関知しません
 自己責任でよろしくお願いします



■ブログランキングに参加しています。、1日1回ポチッとしていただければ嬉しいです
 





プロフィール

つかちゃん

Author:つかちゃん
ご飯を食べながら色んな事しています

※趣味
 アニメ・映画鑑賞
 パチンコ
 御朱印集め

※好きな映画
 ゴッドファーザー
 ザ・ロック
 潜水艦物全般

※好きなアニメ
 STEINS;GATE
 シドニアの騎士
 Fateシリーズ
 陸海空
  ガールズアンドパンツァー
  蒼き鋼のアルペジオ
  ストライクウィッチーズ

※好きな作家
 西尾維新
 塩野七生
 池波正太郎

 by つかちゃん工房

カウンター
広告エリア
ポチッとしていただければ嬉しいです
ブログ開始から
タグリスト

ブロとも申請フォーム



123456789101112131415161718192021222324252627282930 06